数学大好き宣言!

勉強メモ。おもしろいことを探していきたい。

電気回路と行列(補足)

前回↓mochi-mochi61.hatenablog.com
今回は電位・電位差との関係を考える。
頂点v_kでの電位がV(v_k)であるとする。このとき{\bf V}=\begin{pmatrix}V(v_1)\\V(v_2)\\ \vdots\\V(v_m)\\\end{pmatrix}とする。
{\bf V}Aの転置行列{}^t Aをかけてみよう。
  {}^t A=\begin{pmatrix}a_{1,1}&a_{2,1}&\cdots&a_{m,1}\\a_{1,2}&a_{2,2}&\cdots&a_{m,2}\\\vdots&\vdots&&\vdots\\a_{1,n}&a_{2,n}&\cdots&a_{m,n}\\\end{pmatrix}
だから、素直に{}^t A{\bf V}を計算すると、{}^t A{\bf V}の第j成分は
\displaystyle\sum_{i=1}^{m}a_{i,j}V(v_i)
a_{i,j}の定義は、v_i={\rm end}(e_j)なら1,v_i={\rm st}(e_j)なら-1,どちらでもないなら0というものだった。よって
\displaystyle\sum_{i=1}^{m}a_{i,j}V(v_i)=V({\rm end}(e_j))-V({\rm st}(e_j))
これは{\rm end}(e_j){\rm st}(e_j)の電位差である。よって{}^t A{\bf V}は各辺の前後の電位差を並べたベクトルになる。e_kの前後の電位差をE_k{\bf E}=\begin{pmatrix}E_1\\E_2\\ \vdots\\E_n\\\end{pmatrix}と書くことにすると、これは{}^t A{\bf V}={\bf E}と書ける。
短いが、以上。