数学大好き宣言!

勉強メモ。おもしろいことを探していきたい。

微分方程式と整数論(不定方程式)

特定の線形微分方程式の解空間の次元に、ディオファントス方程式の整数解の個数が現れてくる話。
\displaystyle (\frac{\partial^2}{\partial x^2} + \frac{\partial^2}{\partial y^2})f = \lambda f (λは定数)を、周期的境界条件f(x+2\pi ,y)=f(x, y+2\pi) =f(x,y)のもと解こう。
周期関数だから、fをフーリエ級数展開してf(x,y)=\sum_{k,l \in {\mathbb Z}}  a_{k,l} e^{i(kx+ly)} とおき、両辺に代入すると
\sum_{k,l \in {\mathbb Z}}  a_{k,l}(-k^2 - l^2) e^{i(kx+ly)} = \sum_{k,l \in {\mathbb Z}}  \lambda a_{k,l} e^{i(kx+ly)}
係数を比較して a_{k,l}(-k^2 - l^2)=\lambda a_{k,l}
よってa_{k,l}=0またはk^2 + l^2 =-\lambda
{k^2+l^2 = -\lambda}の解は有限個だから、
一般解は
f(x)=\displaystyle   \sum_{k^2+l^2 = -\lambda} a_{k,l} e^{i(kx+ly)}
ただしa_{k,l}は任意定数。(有限なので、収束は考えなくてよい)
よって解空間の次元はk^2+l^2 = -\lambdaの整数解の個数に一致する!(固有値λに対応する固有空間の次元と言っても同じ)(もちろんλが非正整数のとき以外は解なし。)

一般化しておく。
P(X_1,\cdots, X_n) 多項式とし、各{X_j}^mi^{-m} \frac{\partial^m }{\partial {x_j}^m} に置き換え、定数を定数倍作用素に置き換えた作用素
P(\frac{\partial }{\partial x_1},\cdots, \frac{\partial }{\partial x_n})と書く。
(例) X^2+Y^2+\lambda \rightarrow -\frac{\partial^2 }{\partial x^2}  -\frac{\partial^2 }{\partial y^2} + \lambda
X^3 +XY +2Y -2 \rightarrow (i^{-3})\frac{\partial^3 }{\partial x^3}   +i^{-2}\frac{\partial }{\partial x}\frac{\partial }{\partial y}    +2i^{-1}\frac{\partial }{\partial y}   -  2

定理:微分方程式P(\frac{\partial }{\partial x_1},\cdots, \frac{\partial }{\partial x_n})f=0 の、周期的境界条件f(x_1,\cdots,x_j +2\pi ,\cdots ,x_n)=f(x_1,\cdots, x_n)のもとでの解のなすベクトル空間の次元は、P(X_1,\cdots, X_n)=0 の整数解が有限個なら、その個数。

証明:全く同じ方針。fをフーリエ級数展開して、i^{-1}\frac{\partial }{\partial x_j}e^{i(k_1x_1+\cdots +k_nx_n)}=i^{-1}ik_j=k_jに注意して微分方程式に代入すると、
a_{k_1,\cdots,k_n} P(k_i,\cdots,k_n)=0 (ただしa_{k_1,\cdots,k_n}フーリエ係数)
よって一般解は\sum_{P(k_i,\cdots,k_n)=0}a_{k_1,\cdots,k_n}e^{i(k_1x_1+\cdots +k_nx_n)} (a_{k_1,\cdots,k_n}は任意定数)
よって次元はP(k_i,\cdots,k_n)=0の整数解の個数。

・周期的という条件を外して、fをフーリエ変換する方針だと、非整数解も許してしまう。周期性によって整数解に制限することができたと言える。
・周期性条件は、トーラス(S^1)^n上で解いたと言い換えることもできる。もっと他の曲面上ではどうなるだろうか。