数学大好き宣言!

勉強メモ。おもしろいことを探していきたい。

半直積の例:二面体群

Gをアーベル群とする。(演算を加法的に書く。)
g\in Gを逆元-gに移す写像\phiは自己同型である。また、
f:{\mathbb Z}/2{\mathbb Z} \rightarrow Aut(G)f(0)={\rm id}, f(1)=\phi で定めると、
これは準同型である。よって半直積G {\rtimes}_f ~ {\mathbb Z}/2{\mathbb Z}が定まる。
これはどんな群だろうか。(g_1,h_1),(g_2,h_2)\in G {\rtimes}_f ~ {\mathbb Z}/2{\mathbb Z}とすると、
(g_1,h_1)(g_2,h_2)=(g_1+f(h_1)(g_2),h_1+h_2). よって、
h_1=0のときは(g_1,0)(g_2,h_2)=(g_1+g_2, h_2). 加法になる。
h_1=1のときは(g_1,1)(g_2,h_2)=(g_1-g_2, 1+h_2). 引き算になる。

また、G={\mathbb Z}/n{\mathbb Z} のとき、
{\mathbb Z}/n{\mathbb Z} {\rtimes}_f ~ {\mathbb Z}/2{\mathbb Z} は 二面体群D_n と同型になる。
証明:
 D_{n}=\langle r,s\mid r^{n}=s^{2}=1,\ rs=sr^{-1}\rangle とする。
\Phi:{\mathbb Z}/n{\mathbb Z} {\rtimes}_f ~ {\mathbb Z}/2{\mathbb Z} \rightarrow D_n を、
\Phi( (x,y) )=r^x s^y で定義する。
これが同型であることを示す。
\Phi( (x_1,0)+(x_2,y) )=\Phi( (x_1+x_2,y) )\\=r^{x_1+x_2}s^y=r^{x_1}r^{x_2}s^y=\Phi( (x_1,0) )\Phi( (x_2,y) ).
\Phi( (x_1,1)+(x_2,y) )=\Phi( (x_1-x_2,1+y) )\\=r^{x_1-x_2}s^{1+y}=r^{x_1}r^{-x_2}s \cdot s^y
rs=sr^{-1}より、r^{x}s=sr^{-x}だから、
r^{x_1}r^{-x_2}s \cdot s^y = r^{x_1}s r^{x_2}s^y =\Phi( (x_1,1) )\Phi( (x_2,y) ).
以上より\Phiは準同型である。
さらに、ker\Phi =\{(x,y)|r^x s^y = e \}\\=\{(x,y)|x \equiv 0\mod n,~~ y \equiv 0\mod2\}=\{(0,0)\}だから、\Phi単射
両辺は有限群で、位数が等しいから、単射ならば全射でもある。よって\Phiは同型写像